【マンガ英語多読の効果】3万語を達成して実感したこと

未分類

毎日独学で英語勉強中のすとらぐです(‘ω’)ノ

この記事を読んでいる方は、英語力UPのために英語多読にチャレンジしようかと調べている方に違いないと思います。

結論から言います。
英語多読、今すぐに始めてください( ー`дー´)キリッ


この記事では、TOEIC最高680点でお世辞にも英語得意とは言えない私が、実際に3万語に到達して、目標読書量を達成するごとにどのくらいの英語力(リーディング、リスニング、スピーキング力)が向上したかを、逐一ご報告させていただきます!
※ライティングは普段していないので省略。

そして、皆さんも今すぐに始めるべき理由も個人的見解ですが述べさせていただきます!

目標語数の目安について

ご報告の前に、目標の語数についてだけ説明させていただきます。

最終目標は100万語です。

正直かなり大変な道のりに感じると思います。
私も思いました。

100万語という数字がどこから来たかと言いますと、豊田高専のHPでこんなことが書かれていたからですね。

英語を英語のまま理解できる基礎を作るには、総語数100万語程度の読書が必要だと言われています( “This is a pen.”という英文は、これで総語数4語と数えます)。高等学校用の検定教科書1冊の英文の総語数は、平均8,000語?10,000語でこれではとても足りません。100万語(大人向けのペーパーバックであれば2500ページ=6?10册相当)というと途方もない量に思えるかもしれませんが、分速100語の読書速度で読んで、160時間で100万語です。1日30分の読書時間が確保できれば、1年で達成できるのです。まずは、5万語~10万語をめざしましょう。30万語を超えると、効果が実感できるようになります。
豊田高専HPより引用


というわけで、1年で読めれば上出来、最低でも2年間での目標を100万語に設定しました。

目標読了語数(マイルストーン)
レベル0:3万語
レベル2:15万語(3万語 x 5)
レベル3:30万語(3万語 x10)
レベル4:45万語(3万語 x15)
レベル5:50万語(3万語 x20)

今回はレベル0の3万語です。

100万語と比べるとたったの3万語と思われるかもしれませんが、
それでも実施する前と比較して確実に英語力が上がっていると実感しています。

この記事を見ている皆さんにとって、少しでも参考になると嬉しいです( ;∀;)

【英語多読】3万語達成までにやったこと

私が3万語を達成するまでに読んだものは、マンガです

langaku“という日本の漫画を英語で読めるサービスを使って、下記のタイトルの漫画を隙間時間で読んでいました。

・NARUTO-ナルト-
・テニスの王子様
・かぐや様は告らせたい
・呪術廻戦

“langaku”については別の記事で紹介しているのでご参考に!

もともとスマホでよくマンガを読んでいた私ですが、その時間の半分ほどを英語漫画に置き換えるだけで、気づいたら3万語読了していました。

langakuには読書ログ機能があり、自分の今までの読書記録を自動でつけることができます

私の場合ですが、約一か月で3万語を達成できました。

これでも隙間時間でしか読んでいないので、塵も積もれば、、、ですね( *´艸`)

英語多読を始める前の英語力

恥をさらすことにはなりますが、これを記録しておかないと成長が見えないので、ここに記しておきます(-_-;)

多読前のリーディング力:TOEIC勉強途中の大学生程度

私はどちらかというとリスニングよりもリーディングが得意です。

最後に受けたTOEICでは、リーディングパートで350点でした。

TOEICリーディングの平均スコアは277点と言われており、
これでも平均よりは若干上の点数です。

ただ、パート7を最後まで読み切って全問題をしっかりと解き切るほどの速読力や理解力はありません。

学生時代は理系でしたので、研究に関する論文を読むことはありましたが、特に普段からずっと英語に触れているわけではありませんでした。

今となっては論文を読むことも少ないのでびっくりするくらい英語力は落ちていました。

ひとまずのリーディング力の目標はTOEICリーディングパートで450点とすると、60パーセントくらいの実力と言っていいかと思います

まとめると、
TOEIC勉強途中の大学生くらいのリーディング力と言っていいと思います。

多読前のリスニング力:TOEICリスニングが苦手(-_-;)

端的に言うと、TOEICのリスニングで300点前後くらいのリスニング力です( ;∀;)

正直リスニングにはずっと苦手意識があって、勉強も後回しにしてきました(最近は率先してやるようにしていますが。。。)

よく言われるのがリーディングの理解速度が上がれば上がるほどリスニングも意味理解が速くなるということです。

これを信じて、今はさらにリーディングの意味理解速度を上げることにしています(リスニングの勉強自体は前よりもやっています笑)

多読前のスピーキング力:時間はかかるがなんとなく伝えることはできる程度

私のスピーキング力はこちらの記事で詳しく述べているので、興味のある方はどうぞ(*´ω`)

ここでは、ほとんどしゃべれないが、頑張ってひねり出せば何とか伝えることができる程度とだけ言っておきます笑


多読3万語達成後:リーディング力【効果アリ】

多読を始めたばかりの時は、マンガとはいえ吹き出しの中が全部英語で興味よりめんどくささが勝っていましたが、3万語を達成し、もうすぐ4万語まで読んでいる今となっては単語を推測して大体の意味も分かる上、速読力もかなり上がりました。

一番効果を実感しているのは「英語の文章を読むことに対する嫌悪感がなくなった」ことにあります。

TOEICで見るような文章なんて、マンガに比べたら文法もしっかりしていて非常に読むのが楽に感じるようになりました笑

今はレベル2の15万語を目標に漫画を昼休みなどの休憩時間や隙間時間に読んでいますが、昼休みの間の20分でアプリの漫画4話分(30ページくらい)は読めるようになっています。

嬉しいことに、繰り返し出てくる単語は見ているだけで意味が染みついてきます

多読3万語達成:リスニング力【効果なし】

正直リスニングに関してはあまり効果なし、です(-_-;)

読んでいる時はリスニングはしていませんし、速読力が少し上がったからと言っても目に見えるほどの効果はありませんでした。

多読3万語達成:スピーキング力【効果若干アリ】

先ほどもこちらの記事で紹介しましたが、
Speakというアプリでスピーキングを少しずつですが練習しています。

多読で覚えたフレーズを使って話してみたりすることで、少しずつ自分の表現の幅が増えている実感があります。

まとめ

多読を始めてまだ3万語ですが、いかがでしょうか。
まとめると以下です。

英語多読3万語達成で実感した効果

・リーディング力:効果アリ
・リスニング力:効果なし
・スピーキング力:効果若干アリ

特に、英文に対する嫌悪感がなくなり、これからますますリーディング力が上がる予感がしています
これが皆さんに多読をおすすめする一番の理由です!

これからも毎日漫画で多読を続けていこうと思いますが、たまーに面倒に感じる時もあります。

そんな時には、読む本を変えて違うストーリーを楽しむようにしています。
これは日本語で漫画を読んでいても同じ感覚ですね。

こんな感じで臨機応変に、ストレスフリーで多読を続けていくのもコツの一つだと思います。

15万語を達成したら、また成果報告させていただくのでよろしくお願いいたします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました